Before Cyberspace Falls Down...

"Atoms for peace and atoms for war are Siamese twins” Hannes Alfven

信頼醸成措置デー

坪内淳. (1997). OSCEプロセスとASEAN -アジア太平洋の安全保障分析枠組への序説-. 国際政治. を起点に引用をたどった。

  • 坪内淳「欧州安全保障協力会議(CSCE)の機構化と信頼醸成措置(CBM)の意義変化――冷戦終結の文脈の中で」『早稲田政治公法研究』第50号(1995年)

  • 坪内淳「『信頼醸成』――国際安全保障理論の新たな視角」『早稲田政治公法研究』第51号(1996年) *「欧州安全保障協力会議(CSCE)における信頼醸成措置(CBM)の確立と発展――ヘルシンキ宣言とストックホルム文書を中心として」『早稲田政治公法研究』第47号(1994年)

  • Lynn-Jones, S. (1985). A Quiet Success for Arms Control: Preventing Incidents at Sea. International Security, 9(4), 154–184.
  • 山本吉宣「協調的安全保障の可能性ー基礎的考察」『国際問題』1985.8

特に「『信頼醸成』――国際安全保障理論の新たな視角」の論文のIII.信頼醸成措置概念の章はCBMs解説の中でもっとも簡にして要を得ているように思える。この中で坪内はまた「(信頼醸成の)言葉の意味するところは非常に曖昧なものであることが多く、国際政治でこれまでもちいられてきた文脈との整合性や、その歴史的背景への考察が欠如していることもしばしばである。」と指摘している。 私はその理由のひとつは訳語選択のミスにあるとおもう。CBMsの概念を知った最初から感じていたが、Confidence Buildingに信頼醸成の語をあてたのは失敗だ。信頼醸成でなく構造構築とかにしておけばここまで誤用されることもなかったのにと思う。

その他にいろいろ気付きがあったし、少なからず自分の誤った理解に気づくことができて本当によかった。(早速本の原稿加筆しないといけない。) 5月末の論文の〆切にむけってアイデアをまとめるというアウトプットの作業をしにきたのだが、結果的にはインプットで1日がおわってしまった。

f:id:cyberconflict:20140510190817j:plain

お昼はカレー。